【岩手県】年末年始のもったいない・いわて☆食べきりキャンペーン/『もったいない・いわて☆食べきり協力店』(12/1~1/31)【環境】【食品衛生】

   

もったいない・いわて☆食べきりキャンペーン
県民みんなでトライ!なくそう食品ロス!

「年末年始のもったいない・いわて食べきりキャンペーン」
https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/kankyou/seisaku/recycle/1070380.html

全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会では、忘新年会などで外食する機会が増える12月~1月に合わせて外食時のおいしい食べきり全国共同キャンペーンを実施します。
岩手県も協議会に参加しており、12月1日から1月31日までの期間にわたり年末年始のもったいない・いわて食べきりキャンペーンを実施します。

日本では、1年間に約464万トンもの食品ロスが発生しています(2023年度農林水産省及び環境省推計値)。
この量は、国民一人当たりが毎日おにぎり1個分のご飯の量に近い量の食べ物を捨てていることになります。
外食やテイクアウトの際は適量を注文し、宴会では3010運動(開始後30分と終了前の10分間は料理を食べる時間とする取組)を実践するようにしましょう。
また、日々の暮らしにおいては、食材は使いきれる分だけ購入する、料理は食べきれる分量で調理する、消費期限や賞味期限をチェックして手つかずのまま廃棄することのないよう気を付けるなど、食品ロスが発生しないように心がけましょう。

実施期間
令和7年12月1日(月)から令和8年1月31日(土)まで

■外食やテイクアウトは適量を注文しよう
■おもてなし料理は適量を準備しよう
■賞味期限と消費期限をチェックしよう
■お買い物では「てまえどり」を心がけよう

 



『もったいない・いわて☆食べきり協力店』を利用しましょう
https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/kankyou/seisaku/recycle/1005659.html

『もったいない・いわて☆食べきり協力店』とは
外食時における食べ残しによる食品ロスを削減するため、県内の飲食店及び宿泊施設(ホテル・旅館等)の皆様に、『もったいない・いわて☆食べきり協力店』として登録をしていただき、小盛メニューやハーフサイズの設定、「30・10(さんまる・いちまる)運動」の呼びかけ等、各店舗の特色に応じた取組を実施していただいています。
食べものに感謝の気持ちを持ち、”美味しく 食べきる”ことにより、食べものが無駄なく消費され、食品ロスの削減にもつながります。
私たち一人ひとりの行動次第で食品ロスを減らすことはできます。

お食事やご宴会の際には、ぜひ『もったいない・いわて☆食べきり協力店』を積極的にご利用ください!

 


『 3010(さんまるいちまる)運動』を実践しましょう

「3010(さんまるいちまる)運動」とは、長野県松本市が考案した宴会時の食品ロスを減らす取組です。
宴会開始後30分間は、自分の席を移動せずに出された料理を楽しみます。
宴会終了10分前になったら、再び自分の席にもどって料理を食べきるようにしましょう。

職場や地域等で開催される宴会の際に、この運動に取り組むことにより、食べ残し量の削減につながります。
「3010運動」で食べ残しゼロを目指しましょう!

【岩手県環境生活部資源循環推進課】